子ども一人につき42万円がもらえる出産育児一時金。
出産費用が42万円までいかなかったときに差額をもらうことができます。
今回は、出産育児一時金の差額について
申請方法や申請場所、振り込み期間などをまとめました。
出産育児一時金の差額について

出産育児金の差額について概要は以下の通りです。
受取り条件
出産費用が出産育児一時金(42万)未満であり、差額があること
申請期限
出産の翌日から、2年間以内
申請場所
加入している健康保険組合に提出
必要書類
添付書類は特に必要なく、申請書に記入して提出のみでOK
子ども一人につき出産育児一時金は42万円支給されるので、
例えば、出産費用(入院費用も含む)が38万円だった場合は、
差額の4万円受け取ることができます。
出産育児一時金 差額申請書ってどこでもらえるの?

「健康保険出差育児一時金差額申請書」は、
出産から約3ヶ月後に送られてくるのでどこかで入手する必要はありません。
また
健康保険から出産した医療機関へ出産育児一時金の支払いが済むと、
「支給決定通知書」が送られてきます。
支給決定通知書が届いたあとに差額分の申請を行う際には、
送られてくる申請書を記入し、健康保険組合に提出します。
支給決定通知書が送られてくる前に、
差額分の請求を行いたい場合は、
「健康保険出産育児一時金内払金支払依頼書」で申請することもできます。
加入している健康保険組合で添付する書類がかわってくる恐れがありますので、必ず確認してからの提出をおすすめします。
出産育児一時金の差額っていつ振り込まれるの?

出産育児一時金の差額の振り込みは申請書が受理されてから、
約1ヶ月~2ヶ月とされています。
遅れる可能性もありますので、余裕を持って申請を行いましょう。
まとめ

妊娠や出産にかかる費用は、想像以上にかかってしまったりするものです。
制度を利用すれば、差額分までもらえ経済的負担が少しでも抑えられます。
出産や育児への安心にも繋がりますので、制度をうまく活用していきましょう!