赤ちゃんの誕生はとても嬉しいものですよね!
私も子供を産んだ時は、
今まで経験したことのない喜びと幸せな気持ちでいっぱいになりました。
しかしいざ赤ちゃんとの生活が始まると
寝不足になったり、
自分の時間が無くて悩まされることも多くなります。
そんな生活の中で、
赤ちゃんの寝かしつけに時間がかかってしまい、
悩むこともあると思います。
私も子育てをする中で、
赤ちゃんの寝かしつけには本当に苦労しました。
そこで赤ちゃんの寝かしつけに
どれだけの時間がかかっているのか、
また少しでも早く泣かしつけるコツについて記事をまとめます。
[理解がもっと深まる関連記事]
赤ちゃんの寝かしつけにはどれくらいの時間がかかる?
私の場合は
最初の頃、寝かしつけに1時間は余裕でかかりました!笑
時間がかかり過ぎて、
私が先に寝落ちしてしまったことは何度もあります。
寝かしつけの時間には個人差があり、
すぐ寝る赤ちゃんは布団に入ると5分も経たずに眠りにつくようです。
しかしなかなか寝ず、
5時間もかかってやっとの思いで寝かしつけした頃には、
朝日が昇る時間になっていたという話も友達から聞いた事があります。
赤ちゃんによって本当に個人差があるので、
寝かしつけを始めてから何時間で寝る!とは言えませんが、
早く寝てくれほうがお母さんも楽ですよね。
そこで次に、
赤ちゃんを少しでも早く寝かしつけるコツについて
お話ししたいと思います♪
赤ちゃんを少しでも早く寝かしつけるコツはある?
私は赤ちゃんを寝かしつけるのに苦労したため、
先輩ママにアドバイスをもらうことで
寝かしつけが早くなりました!
その方法は次の通りです。
寝る部屋のカーテンを
赤ちゃんが起きる時間の少し前に開けておきます。
そうする事で
朝になると太陽の光が部屋に入り、
目を覚まし易くする効果があります。
それまでは
朝も10時頃まで寝かせていましたが、
朝7時にはカーテンを開けて起こすようにし、
生活リズムを整えることから始めました。
生活リズムを整えたら、
昼間は外で身体を動かして遊ばせることも大事です。
大人でもそうですが、
家で過ごすよりは
外で体を動かして過ごすほうが断然体も疲れるため、
眠りにつきやすくなります。
また、夜寝る前は絵本を読む習慣をつけました。
絵本を読んでいると私自身も眠くなり、
先に寝てしまうことがあるのですが、
親の寝ている姿を見ることで赤ちゃんも眠くなり寝てしまいます!
無理に寝かしつけようとすると
余計に寝ないので、
寝やすい環境を整えてあげることが、
赤ちゃんを少しでも早く寝かせるコツですよ♪
まとめ
赤ちゃんの寝かしつけの時間には個人差があり、
すぐに寝る子もいれば寝ない子もいます。
そこで、
少しでも早く寝かしつけるためのコツを掴むことが大事です。
寝不足が続いてしまうと
お母さんが体調も崩してしまうかもしれません。
私が実際に
赤ちゃんを寝かしつけるためにしてきた方法は
とてもオススメです♪
試してみてくださいね!
それでもどうしても夜泣きが解消できない場合は・・・
赤ちゃんのぐずり泣き、夜泣きがどうしてもおさまらない!
そんなことでお悩みのママさんに
ここでは「赤ちゃんのグズリ泣き」にお役立ちのグッズを紹介します!
それは
95.2%の方が使用して満足したと話題の、新しいぐずり泣き対策『クマイリー』!
クマイリーは、
その名の通りクマの形をしたぬいぐるみで、
赤ちゃんにも親しみやすく特殊効果の楽曲がぬいぐるみから流れるのが特長です。
クマイリーから流れる音楽は全部で7種類。
赤ちゃんの泣き止む際に反応がいいと言われる様々な音、歌などを解析、
研究し完成したぐずり泣き対策の歌が3種類。
泣き止む際に反応がいいと言われる様々な効果音に、
解析、研究を重ね、独自の音を組み合わせた効果音が4種類。
しかもそれ以外にも
ママやパパの声を録音し情緒の安定と健やかな成長を考えた録音機能や
流したいときに音楽を流せるタイマー機能もついています。
赤ちゃんの
普段のぐずり泣きや夜泣き、外出時のぐずり泣きなど、
様々な場面でのグズリ泣きに対応しているクマイリーを
一度試してみませんか?
[ご一緒にこちらの記事もどうですか?]